2014年7月定例会
この猛暑の中の例会お疲れさまでした。さすがに出席は少なく寂しい例会でした。たっぷりと時間があるため写真展のDVDのスライドショーを鑑賞しました。
来年の写真展のテーマは「花模様PartII」花を花ではなくアートとして表現します。
<今月の一品>
- ガクアジサイをバランス良くまとめています。背景のグリーンのボケが効いています。葉の扱いも効果的でとてもいい雰囲気が出ています。
- ニッコウキスゲのアップです。シベのカッコいい形を撮っています。この場合真横から撮った方がシベの形をもっと良く表現することが出来ます。
- 雨上がりのハスです。ハスは葉を入れるとハスらしい風情が出ます。ハスがバランスよく配置されて水滴が光っています。ただ少々絞りすぎたために背景がはっきり写っています。この時は解放か5.6くらいで撮ると後ろがボケてくれます。
- 形の良いダリアの花芯をアップで撮っています。花びらの重なりがキレイです。光が曇天のため柔らかい光でキレイなグラデーションが出ています。
- 見事な花付きのタイツリソウです。背景に別のタイツリソウが効果的にボケています背景も下に緑、上は木々のボケでシンプルなグラデーションになっていてさわやかな写真になっています。
- ヌスビトハギだそうです。非常に面白い形のタネが特徴です。しかも花が咲いています。花とタネが同居しているのです。とても不思議な写真です。花にピントが合っているけれどタネがピンぼけです。両方にピントを合わせるのは無理なのかな?
- アガパンサスの咲き始めです。咲き始めは最初の二輪が咲くのに気づきました。ヤジロベエの様に格好良く咲いた姿を撮りました。アガパンサスは咲き始めに限ります。花が多く咲くとこのような写真になりません。

